芸大作曲科受験・音大受験・趣味・プロ志望・子どものための
音楽教室 StudioTutti
レッスンについて
作曲レッスン
芸大・音大・音高作曲科受験 コース
初心者でも大丈夫
自分はまったく音楽経験が無い状態から(ピアノ経験もゼロ)勉強をして、東京芸術大学の作曲科に入り作曲家として活動しています。
作曲を行うことや、音大の作曲科受験は本人の意欲さえあれば誰でも可能です。
音大の作曲科受験に関して、よく「幼少の頃から音楽に触れていなければダメ」「ピアノが非常にうまく弾けて音感が良くないと無理」。
と、暗に「難しい」とおっしゃる方がいますが、それは教える技術や受験に対する情報、ノウハウを持っていないと見て間違いはありません。
合格への秘訣は先生の的確なテキストとレッスン方法、受験特有の作曲テクニックの伝授、そして、課題をこなそうとする生徒の意思にあると思います。
しかも、近年の少子化により県立や市立の芸大、私立音大の作曲科の倍率は1倍近くとなり、東京芸術大学でさえ2倍ほどとなっています。
誰もが音大に入学でき教育を受けられる状況となっています。
音楽経験がある方へも、試験で求められる西洋音楽の書法・様式や、受験特有のテクニックを効率良く教え、受験期間という人生の貴重な時間を大事にし、最短期間で合格できるよう指導します。
レッスンテキストとレッスン方法は恩師の方法をモデルにテクノロジーを使い、現代的にアップグレードしています。
恩師は30代で東京芸術大学作曲科に入学し、作曲科の助教授(現在の准教授)などを歴任し、教え入学させた生徒が芸大作曲科の定員の3分の1以上に達していました。
各種教育大学の音楽専攻や、東京芸術大学音楽環境科対策もお引き受けしています。
近年合格実績
2025年
東京藝術大学作曲科 最終合格者4名 第三次試験合格者4名、第二次試験合格者5名、第一次試験合格者5名(最終合格者2名スコアシェアコース)
東京藝術大学楽理科1名
北海道教育大学 岩見沢校 芸術・スポーツ文化学科 音楽文化専攻 作曲コース1名(スコアシェアとオンラインレッスン)
国立音楽大学音楽学部 演奏・創作学科 作曲専修1名
2024年
東京藝術大学作曲科 最終合格者4名 第三次試験合格者7名、第二次試験合格者7名、第一次試験合格者7名(受験者の内、社会人1名、オンラインレッスン1名、スコアシェアコース2名、芸大・音大 作曲科模擬試験 参加1名 )
愛知県立芸術大学 音楽科 作曲専攻1名
国立音楽大学音楽学部 演奏・創作学科 作曲専修1名(オンラインレッスン)
取手松陽高校 音楽科1名
2023年
東京藝術大学作曲科 最終合格者3名 第三次試験合格者6名、第二次試験合格者7名、第一次試験合格者7名(受験者の内、社会人3名、外国人留学生2名、最終合格者2名スコアシェアコース)
京都市立芸術大学 作曲専攻1名 合格(オンラインレッスン)
東京音楽大学 ミュージック・メディアコース1名 合格(スコアシェアコース、芸大・音大 作曲科模擬試験 参加)
大阪音楽大学 作曲専攻1名 合格(オンラインレッスン)
国立音楽大学 外国人留学生入試 作曲科1名 合格(中華人民共和国より)
2022年
東京音楽大学2023年度外国人留学生選抜「ミュージック・メディアコース」1名(台湾よりオンラインレッスン)
国立音楽大学2023年度総合型選抜作曲科1名(メール添削レッスン、社会人)
東京藝術大学作曲科 最終合格者1名 第三次試験合格者3名、第二次試験合格者3名、第一次試験合格者4名
桐朋学園大学 作曲専攻1名 合格
東京音楽大学 ミュージック・メディアコース2名 合格(1名オンラインレッスン)
東京音楽大学 芸術音楽コース1名 合格(オンラインレッスン)
2021年
東京藝術大学作曲科 最終合格者4名、第三次試験合格者4名、第二次試験合格者5名、第一次試験合格者6名、
(最終合格者2名スコアシェアコース)
京都市立芸術大学 作曲専攻1名 合格
東京音楽大学 ミュージック・メディアコース1名 合格
洗足音楽大学 音楽・音響デザインコース1名 合格
東京芸術大学音楽学部 附属音楽高等学校 作曲専攻1名、ヴィオラ専攻1名 合格(ソルフェージュ)
2020年
東京藝術大学作曲科 最終合格者2名、第三次試験合格者4名、第二次試験合格者5名
2019年
東京藝術大学作曲科 第三次試験合格者2名、第二次試験合格者3名、第一次試験合格者4名
東京音楽大学 芸術音楽コース1名 合格
洗足音楽大学作曲コース1名 合格
2018年
東京藝術大学作曲科 最終合格者1名、第三次試験合格者2名、第一次試験合格者4名
東京芸術大学楽理科 (和声) 2名 合格
相愛大学1名 合格
2017年
東京藝術大学作曲科 最終合格者1名(社会人)、第三次試験合格者3名
過去にも東京芸術大学作曲科、楽理科、その他音大、音楽高校作曲専攻、自衛隊試験など合格実績があります。
音楽を通じて人を育てる、総合的トレーニング
さらに学習をサポートするために、人間や社会の仕組みを理解して「頭脳」や「身体能力」を育てる。
「科学的に正しい方法」のテキストもシェアします。
「知能について」
(以下クリックすると画像が拡大します)
まず、自分の遺伝的資質を見出す。
知能(脳の潜在能力)は普通が良いのでしょう、
知能が高くとも低くとも真ん中ぐらいでも、
何事も学び続けることには変わりありません。
(成人してからの IQテストは好不調を図る、血圧測定のようなものとして考えると良いです)
人間の「遺伝的資質」が形となって現れるかは、
「自分の遺伝的資質にあった分野や環境」
を見つけるかによるので、
一通り様々なことを勉強し経験して、
自分の得意分野を見つけてみてください。
「食事術」
次に、人間の体に最も影響を与えるのは食事です。
「運動術」
その次に、影響を与えるのは運動です。
自分の体の資質にあった運動方法や体のメンテナンス方法を見つけてみてください。
「成長力と集中力のつけ方」
「モチベーションの保ち方」や「心と体の扱い方」を考える。
そのためのマインドセット&マインドフルネス、瞑想法と呼吸法。
「音楽家の文章術」
頭と心をクリアーにする。音楽家の文章術のテキスト。
「勉強法と集中力に関してのオススメの本」
勉強法、集中力や様々な思考方法を学べる本も紹介しています。独習や自習にお役立てください。
教育のコンセプト は 「ダルマ」 をもとに考えています。
義務 = メソッド 、権利 = 人の権利を守る、法 = 法令遵守、
行為 = わるいことをしない、徳 = わるい人にならない 、
生命の正しき道 = 科学的であること
レッスン生とシェアする作曲資料
「作曲ドライブ(Googleドライブ)」の中にある
各音楽科目の「効率の良い学習進行テキスト」
音楽様式の理解のための「楽曲分析された楽譜」
音楽形式の理解のための「モデル曲」をシェアします。
学習進行テキスト例
多くの生徒に教えてきた経験の蓄積を、
各音楽科目の「学習進行テキスト」にまとめています。
「和声の進め方」サイト版
「和声の進め方(随時更新)」ドキュメント版
レッスン時、随時更新しています。
その更新は、全てのレッスン生と
「シェアしているドキュメントファイル」に随時反映されます。
クリックすると画像が拡大します。
随時更新 範例解説
「和声-理論と実習(別巻)」
レッスン時、随時更新しています。
その更新はレッスン生と「シェアしているPDFファイル」にも随時反映されます。
クリックすると画像が拡大します。
別途、「和声-理論と実習(別巻)」を購入された方が閲覧できます。
随時更新 範例解説
「新しい和声──理論と聴感覚の統合」
レッスン時、随時更新しています。
その更新はレッスン生と「シェアしているPDFファイル」にも随時反映されます。
別途、「新しい和声──理論と聴感覚の統合」を購入された方が閲覧できます。
「厳格対位法の進め方」
「バッハ様式のコラールの進め方」
シェアする分析スコアジャンル
分析楽譜例 (例 ベートーヴェンピアノソナタより、各ジャンルもシェアします)
ロマン派
フランス近代
近代音楽
音楽形式モデル曲
多くの音大合格実績を上げたモデル曲です。
受験対策または、ソナタ、変奏曲、ロンド、ロンドソナタ、複合三部など各形式の理解にお役立てください。
東京藝術大学をはじめ、京都市立芸術大学、愛知県立芸術大学、東京音楽大学、国立音楽大学、桐朋学園大学など多数の音大にも対応できます。
総合作曲レッスンコース

○趣味の方のための作曲レッスン
作曲を趣味でやりたい、趣味でやっていた作曲や音楽理論を本格的に学ばれたい方にも作曲レッスンを行っています。
近年のAI、DAW、DTM、楽譜制作ソフトの進歩により、誰もが作曲をできる時代になりました。
子供から大人、学生や社会人からグランド・ジェネレーション(シニア世代)まで大歓迎です。
○ポピュラー音楽・クラシック音楽・プロ志望の方のための作曲レッスン
理論 近年のDAWの向上により作曲技術や音楽理論を深く知らなくても、誰でも曲を作れます。
が、ひと味違うものを作りたい場合は理論と分析が必要となります。
分析 基礎的な音楽理論を知った上で時代・ジャンルを問わず名曲を聴き分析していきます。


○演奏のための楽曲分析と音楽理論のためのレッスン

演奏家志望の方でも曲を分析して知ることは良い演奏につながります。
「音大・音高での講義が理解できない、ついて行けない、さらにもっと学びたい」など集団授業では限界があるため、そういった方もサポート致します。
[生徒はプロや講師・東京国際歌曲作曲コンクール・TIAA全日本作曲家コンクールに入賞など多方面で活躍中]
基礎和声レッスンコース(楽理科、音楽学専攻、指揮科受験のための)
楽理科、音楽学専攻、指揮科、受験や様々な音楽に関わる際、必要とされる基礎的な和声を学びたい方にも教えています。
[東京芸術大学楽理科 (和声) 2025年1名、2018年2名、2016年、2015年合格実績あり]
芸大・音大 作曲科模擬試験
国公立芸術大学、音大作曲科、楽理科、指揮科、音楽学試験を想定し、和声・対位法・作曲の模擬試験を、夏・秋期と冬期に行います。


子供のための音楽教育・作曲レッスンコース
「数多くのジャンルの音楽」に日常的に触れることのできる現代の子供の感覚は非常に豊かで鋭敏です。
そういった感覚を理解し、クラシック古典派の理論だけに当てはめることはせず、各時代、各地域の音楽や理論を参考に一緒に音楽を考えていきます。
楽典・ソルフェージュレッスンコース
音大、音高、教育学部(音楽)の受験の際に必要とされる、楽典とソルフェージュ(聴音、視唱、クレフ読み、リズム打ち)もお受けしています。
全くの初心者でも相対音感や譜読みの訓練により、受験や作曲に足る程度にまで能力を上げることは可能です。
オンラインレッスンコースについて

レッスンに通いづらい遠距離の方のためにも、国内外問わずオンラインレッスンやメールでの添削レッスンをお受けしています。
作曲や楽曲分析のレッスンは主に楽譜やDAWの画面を見るため、対面レッスンと大きく変わらず、
特に音大受験の作曲実技(和声・対位法・作曲)などはオンラインレッスンで充分対応可能です。
オンラインレッスンのみの合格実績
2025年 東京藝術大学作曲科 最終合格者1名 国立音楽大学音楽学部 演奏・創作学科 作曲専修1名
2024年 国立音楽大学音楽学部 演奏・創作学科 作曲専修1名 北海道教育大学 岩見沢校 芸術・スポーツ文化学科 音楽文化専攻 作曲コース1名
2023年京都市立芸術大学 作曲専攻1名 合格(オンラインレッスン)、大阪音楽大学 作曲専攻1名 合格(オンラインレッスン)
2022年東京音楽大学外国人留学生選抜「ミュージック・メディアコース」1名(台湾)と、東京音楽大学ミュージック・メディアコース1名(長野)、国立音楽大学2023年度総合型選抜作曲科1名(メール添削レッスンのみ)など。
オンラインレッスンをご希望の方は下記ページからお問い合わせください。(クリックするとリンクします)
全国オンライン作曲レッスン
対面レッスンをご希望の方は下記ページからお問い合わせください。
音楽教室 Studio Tutti 東京 上野レッスン
音楽教室 Studio Tutti 名古屋レッスン