レッスンに使うもの3 作曲 楽曲分析 管弦楽法など

・作曲 楽曲分析 管弦楽法ソルフェージュ

レッスン目的やレッスン内容に応じて選びます。興味があるものは進んで購入および読んでください。

レッスンに使うもの2はこちらです

 

 

ソナタ・変奏曲・ロンド・ロンドソナタ・複合三部など各形式のモデル曲例

シェアする作曲モデル
東京芸術大学作曲科第三次試験(作曲)過去問題実施例

 東京芸術大学作曲科第三次試験の作曲(ソナタ・緩徐楽章など)対策のため。実際にある何一つ同じ方法で書かれていない実際の楽曲を参考にし作曲するとなると非常に長い時間を必要とするため、 合格水準の要点を満たしたソナタなど各形式の楽曲作例を基準として「まねて」学びます。

 

また、その基準を学んだ上で実際の楽曲を分析するとその基準の変形と解釈することができ、効率よく理解が進みます。数ある手法は個性ある自己の表現の確立の手助けになります。
作曲ドライブ(Googleドライブ)で受験用モデル曲をシェアします。

 

例えば実際のソナタ形式の楽曲は
・序奏付き
・第二主題の後に第三主題的な長いコデッタがつくもの
・展開部の前の間奏、接続の楽句ががつくもの
・コーダに第一主題を出してまとめるもの
例.ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ 第8番「悲愴」 Op.13 ハ短調 第1楽章

 

他、序奏付きは
ベートーヴェン :ヴァイオリン・ソナタ 第9番 「クロイツェル」 第1楽章 Op.47

・単一主題のみのソナタ
ショパン: ピアノ・ソナタ第1番

・第一主題〜第二主題の間に副次主題や挿入句がつくもの
モーツァルト: ピアノ・ソナタ 第14番 第1楽章 K.457 などモーツァルトやハイドンの楽曲に多いです。

・第一主題〜第二主題の間に長大な展開的推移がつくもの
・展開部で第二主題を主に展開して再現部で第二主題をカットしたもの
ショパン: バラード 第1番 Op.23

・再現部の後に主題を展開した展開的コーダ(第四部)つけたもの
ベートーヴェン: 第23番「熱情」 第1楽章 Op.57

・再現部を第二主題から出して力点をくずしたもの
ショパン: ピアノ・ソナタ第2,3番

・展開部と再現部のつなぎを「あいまい」にしたもの
ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ 第17番「テンペスト」 Op.31-2 ニ短調

・提示部で転調の多い主題だと、展開部での転調が効果的で無いため、展開部が経過的もの
ヒンデミット: ピアノ・ソナタ 第2番 ト長調

このように様々です。

 

・楽曲分析された楽譜と名曲リスト

 作曲のレッスン生には「名作」といわれる実際のバロック・古典派・ロマン派・近代の楽譜pdfファイルと、楽曲分析された楽譜をGoogleドライブでシェアします。作曲科三次試験対策および、作曲家を目指す上で知っていて当然のものをまとめていきます。

市販されている楽曲分析された楽譜も良いと思います。(クリックすると参考書籍・楽曲分析の欄にリンクします)また、スコアを見ながら音源を聴くことも、おすすめしています。

フランス近代音楽分析スコア ロマン派分析スコア 近現代音楽

クリックやタップすると画像が拡大します。

 

作曲ドライブポータルサイトです。

レッスン生やスコアシェアコースメンバーはこちらのリンクからお入りください。

各形式のモデル曲や分析スコアへのリンクがあります。

作曲ドライブポータルサイト

作曲ドライブポータルサイト

 

東京芸術大学作曲科第三次試験の作曲(ソナタ・変奏曲形式)対策のための基礎として。

作曲技法マスターシリーズ ソナタ形式 学習ソナタ作曲実習 増田 宏三

作曲技法マスターシリーズ ソナタ形式 学習ソナタ作曲実習 増田 宏三

 

変奏曲作曲実習【改訂版】模範解答付 作曲技法シリーズ 増田宏三

変奏曲作曲実習【改訂版】模範解答付 作曲技法シリーズ 増田宏三

 

実践 作曲・アレンジに活かすための モード作曲法 彦坂恭人

実践 作曲・アレンジに活かすための モード作曲法 彦坂恭人

彦坂恭人 (著)

旋法(モード)に興味があるが何から学んで良いかわからない方のために。

 

バルトークの作曲技法 エルネ・レンドヴァイ 著 谷本一之 訳

バルトークの作曲技法 エルネ・レンドヴァイ 著 谷本一之 訳

エルネ・レンドヴァイ (著), 谷本 一之 (翻訳)

19〜20世紀の拡大された機能和声を読み解く上で必須。黄金比を用いた形式論など。

 

音楽言語の技法 オリヴィエ・メシアン

音楽言語の技法 オリヴィエ・メシアン

オリヴィエ・メシアン (著),‎ 細野 孝興 (翻訳)

近代〜20世紀の和声法や作曲法。消却法、音域拡大法など。

 

・作曲入門

 

作曲とは何?がわかる

青島広志の作曲ノススメ 青島 広志

青島広志の作曲ノススメ 青島 広志

青島 広志 (著)

DVD 青島広志の作曲のススメ 青島広志

DVD 青島広志の作曲のススメ 青島広志

 
 

作曲上達100の裏ワザ 知ってトクするおもしろアイディア ヒント集 ヲノサトル

作曲上達100の裏ワザ 知ってトクするおもしろアイディア ヒント集 ヲノサトル

ヲノサトル (著)

作曲技法の概要などがわかります。

 


音楽の正体
渡辺 健一(著)

Jpopのヒット曲に隠された仕掛けとその理論を分かりやすく面白く解説。

 

もっと!思いどおりに作曲ができる本 Q A方式で音楽制作の実践テクニックをピンポイント解説! 川村 ケン ebook

もっと!思いどおりに作曲ができる本 Q A方式で音楽制作の実践テクニックをピンポイント解説! 川村 ケン ebook

川村ケン (著)


メロディーの作り方
中田 喜直 (著)

めだかの学校などの作曲者中田 喜直による、童謡的な旋律の作曲法。

よくわかる作曲の教科書 ゼロからすぐに身につく本 秋山 公良

よくわかる作曲の教科書 ゼロからすぐに身につく本 秋山 公良

 

 

よくわかる音楽理論の教科書 【CDつき】 ゼロからすぐに身につく本 秋山 公良

よくわかる音楽理論の教科書 【CDつき】 ゼロからすぐに身につく本 秋山 公良

秋山 公良 (著)

 

・管弦楽法

受験や器楽曲の作曲において、まず下記の2冊があれば良いです。

エッセンシャル・ディクショナリー 楽器の音域・音質・奏法 トム・ゲルー

エッセンシャル・ディクショナリー 楽器の音域・音質・奏法 トム・ゲルー

トム・ゲルー (著), デイヴ・ブラック (著), 八木澤 教司 (監修), 元井 夏彦 (翻訳)

ポケットサイズなので持ち運びできます。

演奏可能な音域と実用的な音域が書いてあるところがおすすめのポイントです。

 

楽器の重ね方がイチからわかる 実践 やさしく学べる オーケストラアレンジ 彦坂

楽器の重ね方がイチからわかる 実践 やさしく学べる オーケストラアレンジ 彦坂

彦坂 恭人 (著, 編集)

より様々な視点からの管弦楽法の知識が欲しい方は以下を参考にしてください。

 

完本 管絃楽法 伊福部 昭

完本 管絃楽法 伊福部 昭

伊福部 昭 (著)

基本中の基本

 

楽器図説
菅原 明朗 (著)

辞書のような厚さながら手ごろな値段なので、伊福部管絃楽法が手がでない場合はこちら。

 

・音楽形式と楽曲分析

和声と楽式のアナリーゼ 島岡 譲

和声と楽式のアナリーゼ 島岡 譲

島岡 譲 (著)

 

メシアンによるラヴェル楽曲分析 オリヴィエ メシアン

メシアンによるラヴェル楽曲分析 オリヴィエ メシアン

オリヴィエ メシアン (著), イヴォンヌ ロリオ=メシアン (著),
丹波 明 (監修), 野平 一郎 (翻訳)

 

新総合音楽講座 4 楽式 浦田 健次郎

新総合音楽講座 4 楽式 浦田 健次郎

浦田 健次郎 (著)

 

・ソルフェージュ総合

ソルフェージュ+分析+音楽史、入門〜独習用として。

洗足オンラインスクール・オブ・ミュージック

聴音・クレ読み・楽典など総合的に学べます。

聴音の取り方のコツ(スケール・音感訓練・ハミングなど)をレッスン後、独習用として。

 

・音感訓練

「ソルフェージュ初心者のための」音感を音階化する方法です。
繰り返し歌うと各調の音程が歌えたり、聴音が取れるようになります。

こちらは繰り返し聴いているだけでも、ドレミで音程が取れる様になります。

 

・視唱

高校・大学受験のための 視唱課題集 ソルフェージュ教育ライブラリー 桐朋学園音楽部門
高校・大学受験のための 視唱課題集 ソルフェージュ教育ライブラリー 桐朋学園音楽部門

 

音大受験用

 

・ピアノ初見奏

ピアノ初見奏課題曲集 音高から音大まで 桐朋学園音楽科編 桐朋学園音楽科
ピアノ初見奏課題曲集 音高から音大まで 桐朋学園音楽科編

 

過去の入試問題|桐朋学園大学

聴音、視唱も参考になります。