レッスンに使うもの3 作曲 楽曲分析など

・作曲 楽曲分析 ソルフェージュ

レッスン目的や内容に応じて適宜選びます。興味があるものは進んで購入および読んでください。

・学習ソナタ・変奏曲・ロンド・複合三部形式等

シェアする作曲モデル
東京芸術大学作曲科第三次試験(作曲)過去問題実施例

 東京芸術大学作曲科第三次試験の作曲(ソナタ・変奏曲等)対策のため。実際にある何一つ同じ方法で書かれていない実際の楽曲を参考にし作曲するとなると膨大な時間を要するため、 合格水準の要点を満たした学習ソナタなど各形式の楽曲作例を基準として模倣し学びます。

 

また、その基準を学んだ上で実際の楽曲を分析するとその基準の変形と解釈することができ、効率よく理解が進みます。数ある手法は個性ある自己の表現の確立の手助けになります。
作曲ドライブ(Googleドライブ)で受験用モデル曲をシェアします。

 

例えば実際のソナタ形式の楽曲は
・序奏付き
・第二主題の後に第三主題的な長いコデッタがつくもの
・展開部の前の間奏、接続の楽句ががつくもの
・コーダに第一主題を出してまとめるもの
例.ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ 第8番「悲愴」 Op.13 ハ短調 第1楽章

 

他、序奏付きは
ベートーヴェン :ヴァイオリン・ソナタ 第9番 「クロイツェル」 第1楽章 Op.47

・第一主題のみのソナタ
ショパン: ピアノ・ソナタ第1番

・第一主題〜第二主題の間に副次主題や挿入句がつくもの
モーツァルト: ピアノ・ソナタ 第14番 第1楽章 K.457 などモーツァルトやハイドンの楽曲に多いです。

・第一主題〜第二主題の間に長大な展開的推移がつくもの
・展開部で第二主題を主に展開して再現部で第二主題をカットしたもの
ショパン: バラード 第1番 Op.23

・再現部の後に主題を展開した展開的コーダ(第四部)つけたもの
ベートーヴェン: 第23番「熱情」 第1楽章 Op.57

・再現部を第二主題から出して力点をくずしたもの
ショパン: ピアノ・ソナタ第2,3番

・展開部と再現部のつなぎを曖昧にしたもの
ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ 第17番「テンペスト」 Op.31-2 ニ短調

・提示部で転調の多い主題だと転調が効果的で無いため展開部が経過的もの
ヒンデミット: ピアノ・ソナタ 第2番 ト長調

このように様々です。

 

・分析スコアおよび名曲リスト

 作曲のレッスン生には「名作」といわれる実際のバロック〜近代の楽曲の楽譜pdfファイルと分析されたスコアをGoogleドライブでシェアします。作曲科三次試験対策および、作曲家を目指す上で知っていて当然のものをまとめていきます。市販されている分析スコアもお勧めしています。(クリックすると参考書籍・楽曲分析の欄にリンクします)
またスコアを見ながら音源を聴くことを推奨しています。

作曲ドライブポータルサイトです。レッスン生やスコアシェアコースに入会されている方はこちらのリンクからお入りください。受験用モデル曲や分析スコアへのリンクがあります。

作曲ドライブポータルサイト

作曲ドライブポータルサイト

 


学習ソナタ作曲実習 (作曲技法マスターシリーズ)

作曲技法マスターシリーズ2 変奏曲作曲実習
増田弘三 (著)

東京芸術大学作曲科第三次試験の作曲(ソナタ・変奏曲形式)対策のための基礎として。

 


実践! 作曲・アレンジに活かすためのモード作曲法
彦坂恭人 (著)

旋法(モード)に興味があるが何から学んで良いかわからない方のために。

 


バルトークの作曲技法
エルネ・レンドヴァイ (著), 谷本 一之 (翻訳)

19〜20世紀の拡大された機能和声を読み解く上で必須。黄金比を用いた形式論など。

 


音楽言語の技法

オリヴィエ・メシアン (著),‎ 細野 孝興 (翻訳)

近代〜20世紀の和声法や作曲法。消却法、音域拡大法など。

 

・作曲入門

 


もっと! 思いどおりに作曲ができる本
川村ケン (著)

 

音楽の正体
渡辺 健一(著)

Jpopのヒット曲に隠された仕掛けとその理論を分かりやすく面白く解説。

 

作曲上達100の裏ワザ 知ってトクするおもしろアイディア&ヒント集
ヲノサトル (著)

 

青島広志の作曲ノススメ
青島 広志 (著)

 

メロディーの作り方
中田 喜直 (著)

めだかの学校などの作曲者中田 喜直による、童謡的な旋律の作曲法。

よくわかる作曲の教科書 (ゼロからすぐに身につく本)
よくわかる音楽理論の教科書(CDつき) (ゼロからすぐに身につく本)
秋山 公良 (著)

 

・管弦楽法

 


エッセンシャル・ディクショナリー 楽器の音域・音質・奏法

トム・ゲルー (著), デイヴ・ブラック (著), 八木澤 教司 (監修), 元井 夏彦 (翻訳)

 


楽器の重ね方がイチからわかる! 実践! やさしく学べる オーケストラアレンジ

彦坂 恭人 (著, 編集)

 

受験や器楽曲の作曲においてまずこれらがあれば良いです。

 

管弦楽技法
ゴードン・ヤコブ (著), 宗像 敬 (翻訳)

 


完本 管絃楽法
伊福部 昭 (著)

基本中の基本

 

楽器図説
菅原 明朗 (著)

辞書のような厚さながら手ごろな値段なので、伊福部管絃楽法が手がでない場合はこちら。

 

・音楽形式と楽曲分析

 

和声と楽式のアナリーゼ
島岡 譲 (著)

 


メシアンによるラヴェル楽曲分析
オリヴィエ メシアン (著), イヴォンヌ ロリオ=メシアン (著), 丹波 明 (監修), Olivier Messiaen (原著), Yvonne Loriod‐Messiaen (原著), 野平 一郎 (翻訳)

 

新総合音楽講座 4 楽式
浦田 健次郎 (著)

 

・ソルフェージュ総合

ソルフェージュ+分析+音楽史、入門〜独習用として。

洗足オンラインスクール・オブ・ミュージック

聴音・クレ読み・楽典など総合的に学べます。

聴音の取り方のコツ(スケール・音感訓練・ハミングなど)をレッスン後、独習用として。

 

単旋律 聴音100

2声 聴音20

和音と和声 聴音100

有馬礼子(東京音楽大学名誉教授)監修/単旋律聴音67《第2集》

有馬礼子(東京音楽大学名誉教授)監修/2声聴音31《第2集》

有馬礼子(東京音楽大学名誉教授)監修/和音聴音40/和声聴音49《第2集》
有馬礼子 (著)

 

CD 【決定版】 受験生のための「聴音」 CD+問題集付 1 ≪単旋律編≫

CD 【決定版】 受験生のための「聴音」 CD+問題集付 2 ≪ニ声編≫

CD 【決定版】 受験生のための「聴音」 CD+問題集付 3 ≪和声編≫
松下功(監修・作曲)/遠藤雅 (著)

 

音大受験生のためのパーフェクトソルフェージュ[旋律聴音編] 聴音課題CD・オリジナル五線紙付 楽譜
音大進学ゼミナール (著, 編集)

 

・視唱

 


高校・大学受験のための 視唱課題集 (ソルフェージュ教育ライブラリー)

音大受験用

 

・ピアノ初見奏

ピアノ初見奏課題曲集 音高から音大まで 桐朋学園音楽科編

過去の入試問題|桐朋学園大学  その他ソルフェージュも参考になります。